【クラゲの種類一覧】!日本~世界のクラゲ30!綺麗・かわいい・深海クラゲ!

世界に3100種類以上も存在しているといわれるクラゲたち…。

クラゲというと、キノコや傘のような形をしたものを想像してしまいがちだけど、実際は様々な形のクラゲが存在しているのだ!

日本近海から世界各地に生息する…綺麗なクラゲや小さい可愛いクラゲ、目を疑うほどの巨大クラゲ。そして、絶対に出会いたくない猛毒クラゲなど・・・

今回は世界各地に生息するクラゲの種類を画像とともに見ていこう!!

【クラゲ】クラゲって動物なの?不思議な生態と奇妙な成長方法!

【ヒトデの種類一覧】画像つき30種!毒・危険・日本のヒトデたち!

スポンサーリンク

クラゲの種類

不思議なクラゲ

①ギンカクラゲ

ギンカクラゲ

円盤状の気泡体が「銀貨」に見えることから名前が付けられたギンカクラゲ。海外では「Blue Button(青ボタン)」と呼ばれているらしい。大きさは直径4㎝程度で、暖かい海を生息地としており、弱い毒を持っている。

実はこのクラゲ…ヒドロ虫という小さな個体が集まって形成される群体と呼ばれる状態なのだ。多数の個体が集まった姿が一般的なクラゲのような形に見えるというわけだ。

アオミノウミウシ

【アオミノウミウシ】毒々しい!クラゲを食べるウミウシの異様な生態の真実

スポンサーリンク

②フライド・エッグ・ジェリーフィッシュ

フライド・エッグ・ジェリーフィッシュ
T.Friedrich

地中海に多く生息する、どこからどう見ても半熟の目玉焼きにしか見えないクラゲ…。海外では「フライドエッグジェリーフィッシュ(揚げ卵クラゲ)」と呼ばれている。

通常は17㎝程の大きさだが、大きいものは40㎝を超えることもあるそうだ。味の方が気になるところだけれど、食用にはされていないらしい。残念…。

③サカサクラゲ

サカサクラゲ
© Raimond Spekking

サカサクラゲは名前の通り、海底で逆さまになって生活するちょっと変わったクラゲだ。平らな傘を下にして砂の上にいる様子はイソギンチャクのようにも見える。

他のクラゲとは違い水流を必要としないため、ペットとしても人気が高いのだとか。

④マミズクラゲ

マミズクラゲ
OpenCage 

マミズクラゲは、真水という名前の通り、淡水に生息するちょっと変わったクラゲだ。湖や貯水池などの水の流れの穏やかな場所に大量発生することで知られている。

元々は中国原産と考えられているが、人間の手によって運ばれる植物などにくっ付いて生活圏を広げ、現在では世界各地で生息が確認されている。

⑤カブトクラゲ

カブトクラゲ

カブトクラゲは5-10㎝程度で、光を虹色に反射させる繊毛を持っているのが特徴だ。毒針(刺胞)を持たないため毒はない。

忘れてはならないのが、カブトクラゲは有櫛動物であり、名前にクラゲと付いてはいるものの、刺胞動物である他のクラゲたちとは違うグループに属するということだ。つまり、クラゲって名前だけどクラゲではないのだ。

スポンサーリンク

⑥オビクラゲ

オビクラゲも分類上はクラゲとは異なり、カブトクラゲと同じ有櫛動物門に属している。

最大で1-1.5mにも達する帯状の身体を持っており、小型の甲殻類などを捕食して生活している。危険が迫るとヘビのように体をくねらせて素早く動くこともできる奇妙な生物だ。

深海のクラゲ

⑦ムラサキカムリクラゲ

ムラサキカムリクラゲ
NOAA Ocean Explorer

深海1000~4000mに生息する発光性のクラゲだ。危険を察知すると発光器官を青色に点滅させるため「アラームクラゲ」なんて呼ばれている。

光ることで自分を狙っている捕食者を驚かす他、捕食者を捕食するほどのさらに大きな生物を呼び寄せる効果があると考えられている。

⑧クロッソタ・ノルベジカ

クロッソタ・ノルベジカ

1000mを超える北極海の深海で発見された血のように赤いクラゲ。大きさ2㎝程度の可愛い奴だ。

水温3~4℃という極寒の海で生活しているが、何を食べているのかなど詳しい生態は不明のままだ。

⑨コワクラゲ

コワクラゲ

こちらも北極海で見つかった奇妙なクラゲ。傘から生えた4本の触手の上部に12個もの胃を持っている。基本的に深海に生息しているらしいが、詳しいことは分かっていない。

⑩ベニマンジュウクラゲ

その名の通り紅饅頭のようなクラゲ。24枚のスカートのようなものを持っており、これをヒラヒラさせながら深海を漂っている。

写真で見るととても目立つが、深海では赤色がより見えづらいようで、保護色として役立っているようだ。

スポンサーリンク

⑪トックリクラゲ

日本酒を飲むときに使う徳利(とっくり)に形が似ているちょっと面白いクラゲ。傘の内部には胃から伸びた8本の放射菅が確認できる。

⑫アカチョウチンクラゲ

赤ちょうちんクラゲ
VlaPickles

徳利もあれば赤提灯もある。まさに折り畳み式の日本の提灯のように体全体が伸び縮みするクラゲだ。

深海では発光する生物が多いが、そんな生物を食べたときに光が漏れてしまうと捕食者に見つかってしまうために、光が漏れない赤色をしているそうだ。

体の表面にはウミグモやヨコエビ、ほかのクラゲの幼生などが付着しており、小型生物の育成場所として利用されているらしい。

⑬コトクラゲ

クラゲの中でもダントツで変な形をしているコトクラゲ。海底に固着し全く泳が無いばかりが、糸のような長い触手を伸ばしてオキアミなどを絡めとり捕食するという奇妙な生態を持っている。

コトクラゲ研究の歴史は意外と古く、世界で初めて採取されたのは今から100年以上前の1896年。日本ではクラゲ好きで有名な昭和天皇によって相模湾で採取され、のちに和名が付けられたという逸話がある。

⑭スティギオメデューサ・ギガンティア

触手を含めた全長が6mを超えるともいわれる巨大な深海クラゲ。1900年に初めて発見されるも100年たった現在までに約100回ほどしか目撃されていない激レアな深海クラゲだ。

毒は持っておらず、4本だけ生えた幅の広い触手を使って獲物を捕獲していると考えられている。

スポンサーリンク

猛毒のクラゲ

⑮アトランティックシーネットル

アトランティック・シーネットル
Antoine Taveneaux

アトランティックシーネットルは、日本沿岸にも生息するアカクラゲの近縁種だ。40本もの長い触手を持っており、彼らの刺胞に触れてしまうと焼けただれるような激痛を味わうことになる。

名前の一部であるシーネットルは「海のイラクサ」を意味しており、ギンピーギンピーをはじめとしたイラクサ科の植物並みの猛毒を持っているようだ。

【クラゲ】クラゲって動物なの?不思議な生態と奇妙な成長方法!

⑯カツオノエボシ

カツオノエボシ

カツオノエボシは人を殺してしまうほどの猛毒を持ったクラゲだ。別名「電気クラゲ」とも呼ばれている。

一般的なクラゲの見た目とは異なり、ビニールのような浮き袋を持っており、そこから伸びた三角形の帆を水上に出すことで風を受けて移動する。まさにヨットのようなクラゲだ。

ちなみに、1個体にみえるカツオノエボシは複数のヒドロ虫が集まってできている。

⑰イルカンジクラゲ

GondwanaGirl

イルカンジクラゲはオーストラリア北部に生息する、3㎝程の小さな体に50㎝を超える触手を持つ変わった形のクラゲ。小さな体でありながらコブラの100倍、タランチュラの1000倍ともいわれる最強の猛毒を持っている。

イルカンジクラゲはとても小さく、刺されたことにすら気が付かないため厄介だ。海から上がって数時間後に、モルヒネが効かないほどの激痛が急激に襲い掛かるという。

オーストラリアの先住民族「アボリジナル(アボリジニ)のイルカンジ部族」の伝承では、「海には目に見えない怪物が生息し、人々を苦しめ、時として死に追いやる。」とあるが、その怪物の正体がイルカンジクラゲだったようだ。

⑱オーストラリアウンバチクラゲ

オーストラリアウンバチクラゲ

地球上で最も恐ろしい毒性を持つとされている。通称「キロネックス」と呼ばれ、「海のスズメバチ」「殺人クラゲ」といった別名を持っている。

傘が半透明で見えにくいうえ、触手が最長4.5mにも達するため他の猛毒クラゲよりも一段と厄介だ。刺されてしまうと刺傷箇所の壊死・視力低下・呼吸困難・心停止等の症状が現れ、10分もたたないうちに死亡してしまう。

⑲ハブクラゲ

ハブクラゲ
OpenCage

日本に生息する毒クラゲの中で最も危険と言われているのがハブクラゲだ。ハブという名前から想像できるように、沖縄周辺の海に生息しており、刺された場合は死に至る可能性もある。

ハブクラゲはクラゲとは思えないほど遊泳能力が高く、最大時速は約7km。人が歩くスピードくらいで自由に泳ぎ回ることができる。獲物を追いかけて捕らえる獰猛なハンターなのだ。

沖縄の海水浴シーズンである5月から10月にかけて発生し、小魚を求めて浅瀬にまで入ってくるため、侵入防止網が設置されていない海での遊泳は避けた方がいいだろう。

スポンサーリンク

日本のクラゲ

⑳オキクラゲ

台湾から北海道にかけて生息するクラゲ。6-8月に日本近海に多くみられるため、海水浴で被害に遭いやすい。そこそこ強い毒をもっているうえ、台風などの強い風に乗って大量に海岸に押し寄せるので注意が必要だ。

㉑ハナガサクラゲ

ハナガサクラゲ
Fred Hsu

本州中部から九州沿岸のやや深い海に生息するハナガサクラゲ。なぜか日本と正反対に当たるブラジルやアルゼンチンの海にも生息している。

直径は10-15㎝程度だが、人に激痛を感じさせるほどの強烈な毒を持っている。死亡例は報告されていないものの、大怪我は避けられないので海岸で見かけても触らない方がいいだろう。

㉒ユウレイクラゲ

真っ白な体をゆらゆらと漂わせる様子は幽霊そのもの。平均的な大きさは15-30㎝ほどだが、大きなものでは1mを超えることもあるそうだ。日本では本州中部より南にみられる。

㉓キタユウレイクラゲ

ユウレイクラゲの近縁種で三陸地方よりも北に多く生息している。ユウレイクラゲと形が似ているものの、よく観察すると体色や放射菅の構造が異なり、直径2mを超える大きさに成長する。

かなり強い毒を持っているほか、「クラゲを食べるクラゲ」としても知られている。

㉔アカクラゲ

Ishikawa Ken

北海道以南の日本沿岸に広く生息するアカクラゲ。放射状に広がる16本の縞模様を持った毒々しいクラゲだ。見た目通り強い毒を持っている。

ちなみに、このクラゲが乾燥すると毒を含んだ刺糸が舞い上がり、吸い込んでしまった人に激しいクシャミを引き起こすという。「ハクションクラゲ」なんて別名も付けられている。

スポンサーリンク

綺麗なクラゲ

㉕ミズクラゲ

Luc Viatour

日本近海で最も多くみられるクラゲの一種。4つの胃腔と生殖腺からヨツメクラゲとも呼ばれる。人によっては刺されてもほとんど痛みを感じない程度の毒しかない。

日本沿岸では大量発生することで発電所の取水口に詰まるなどの被害を及ぼすこともある。

㉖タコクラゲ

タコクラゲ

タコの腕ようなものが生えた可愛いクラゲ。タコの腕のようなものは触手ではなく八本の口腕から伸びた付属体だ。

体内に褐虫藻を共生させており、光合成で作られた栄養をいただいて生きているどことなく平和なクラゲだ。

㉗カミクラゲ

円柱形の傘を持つ奇妙なクラゲ。青森~九州にかけて生息しており日本固有種とも言われている。

無数に垂れた細長い触手が「髪の毛」を連想させることからこの名が付いている。存在自体は古くから知られていたが、成長過程など未だ謎の多いクラゲだ。

スポンサーリンク

食用クラゲ

㉘エチゼンクラゲ

Janne Hellsten

傘の直径2mを超えることもある大型のクラゲ。福井県の昔の呼び名(越前=エチゼン)から名付けられているが、日本海周辺に広く生息している。

ビゼンクラゲに比べると歯ごたえ悪いため価格が安く、食用とされる傘の部分は薄くザラザラしている。スーパーなどで「塩クラゲ」や「中華クラゲ」として安く売られているものの多くがエチゼンクラゲだ。

㉙ビゼンクラゲ

OpenCage

現在の岡山県が名産地であったことから「備前水母=ビゼンクラゲ」と呼ばれるようになった。

中華料理では高級食材であり、1970年代の日本では年間4000tもの水揚げ量を誇っていたらしい。

大量発生することもあるため漁師たちはさぞかし喜んでいるのだろうと思ったが、他の魚を獲る際に邪魔になったりと迷惑がられることも多いようだ。

㉚ヒゼンクラゲ

肥前(現在の佐賀~長崎)で獲れるクラゲ。知ってるのは九州の漁師かクラゲマニアレベルの知名度の低いクラゲだ。

現在も漁は行われているものの、ほとんどが九州内で消費されるようだ。塩漬けなどに加工され酢の物などに使われている。

【タコの種類】こんなにいるのか世界のタコ!かわいい・食用・驚異の知能!

【図鑑】Kindle Unlimitedで読み放題の面白い書籍10選【動物・恐竜・魚・植物ほか】

最新情報をチェックしよう!