

年間100冊以上の電子書籍を読む筆者が愛用しているKindle Unlimited(電子書籍読み放題サービス)の中から、これは面白い!興味深い!と思った動物・恐竜・魚・植物・宝石・宇宙に関する書籍を厳選してご紹介していこう。
Kindle Unlimitedとは~おすすめポイント・簡単登録方法
Kindle UnlimitedとはAmazonが提供している電子書籍読み放題サービス。筆者が愛用している理由は以下の3つ。
- 200万冊以上の中から何冊読んでも毎月980円
- スマホ、タブレット、PCどの媒体からでも読める
- あらゆるジャンルの図鑑や生態本が豊富に揃っている
月額980円で計200万冊以上の電子書籍が読み放題になるコスパの良いサービスとなっている。例えば、少し部厚めな図鑑や生態系の本(単行本/大型本)を書店やネットで購入しようとすると1000円は軽く超えてしまう場合が多い。
月額980円であれば読むジャンルによっては毎月1冊読むだけで元が取れるどころか安上がりになる可能性が高い。もちろん何冊読んでも値段は変わらない。
さらに今なら30日間の無料キャンペーンを実施しており、無料期間中でも簡単に退会することができるため、お試し感覚で気軽にはじめることができる。

登録方法も簡単で、すでにAmazon会員で通販を利用している場合はたったの3ステップで完了
- Kindle Unlimited 登録ページにアクセス
- ご利用中のAmazonアカウントでサインイン
- 「30日間無料体験¥0」を選択し「登録して30日間の無料体験を始める」ボタンをクリック
Kindle Unlimitedの注意点として、電子書籍の特性上、DVD等の付録は一切つかない。また、定期的に読み放題対象本のラインナップが変わるので過去に読めていた書籍が読めなくなる可能性はあるが、その分新しい書籍が豊富に追加されるので次はどんな書籍に出会えるのかといった楽しみがある。
毎月、金銭面を気にせずにたくさんの書籍に触れたい人にとってはとてもコスパの良いサービスとなっている。
ぜひ、お得に読んで溢れ出る知的好奇心をさらに刺激していってほしい。
Kindle Unlimitedで読み放題の面白い図鑑など10選【動物・恐竜・魚・植物・宝石・宇宙ほか】
※本記事で紹介する電子書籍は2023年7月時点で読み放題の対象になってるものを掲載。
寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑


やまぐちかおり (イラスト), いろは出版 (編集)
万物の「寿命」をテーマに、動物、建築物、天体など全13カテゴリーに分けて、324個の寿命とエピソードを収録。
「赤血球の寿命は120日」、「アフリカゾウの寿命は70年」、「屋久杉の寿命は1000年以上」、そして「地球の寿命は?」といった具合に、この世に存在するありとあらゆるものの寿命を知ることができるので知識欲がドバドバと刺激されること間違いなし。
デザインやイラストも、寿命という重たいテーマをポップに昇華させており、子供から大人まで楽しみながら知識を深めることができる魅力的な図鑑となっている。
ぬまがさワタリの ゆかいないきもの(秘)図鑑


ぬまがさワタリ (著)
様々な生き物の「オモテ」と「ウラ」の姿をテーマに1ページ、1ページコミカルでわかりやすいイラストと表現で描かれた一冊。
生き物ごとに「オモテ」と「ウラ」の姿が記載されており、「オモテ」側のページでは生き物の基本的な情報や特徴を知ることができるのに対して「ウラ」側のページでは一般的なイメージとは違った驚くべき生態やマル秘エピソードを知ることができる。「オモテ」側と「ウラ」側、両方を知ることで生き物の本当の姿が見えてくる。
可愛いイメージのあるコアラの「ウラ」側には驚きのギャップが………答えは実際に読んで確かめてみてほしい。
ぐんぐん考える力を育むよみきかせ きょうりゅうのお話20


山下美樹 (著)
恐竜好きの子どもたちにぴったりの「恐竜図鑑」。
「いちばん強い恐竜は?」「恐竜もけがや病気をしたの?」「恐竜のしっぽは何のため?」など、興味津々の質問に答える楽しいストーリーが盛りだくさん。北海道大学の小林快次先生と筑波大学の田中康平先生が監修。科学のタネが芽生える3ステップ「たのしむ→わかる→やってみる」で、お子さんの好奇心がぐんぐん育つ!
対象年齢は3才から小学校低学年まで。読み聞かせから自分で読むまで、成長に合わせた読み方で楽しく学べる恐竜図鑑。
面白くて眠れなくなる植物学


稲垣 栄洋 (著)
ロングセラー『身近な雑草の愉快な生きかた』の著者による、面白くて止まらない植物の話が楽しめる一冊。
植物の生態は私たちが思っている以上に不思議で謎めいている。木の成長限界や花占い、毒を持つ植物など、さまざまなテーマを解き明かす。「トウモロコシの色の謎」や「バナナのタネのない理由」など、知識豊富な内容が魅力的。
宝石のひみつ図鑑 地球のキセキ、大研究!


諏訪 久子 (著)
宝石の魅力やひみつを楽しみながら学べる図鑑。
写真とイラスト図解で、宝石の誕生や結晶、輝きのひみつ、歴史など、学びに役立つ内容が詳しく紹介されている。美しい宝石写真と色引き図鑑で、分かりやすさも抜群。
監修者は国立科学博物館地学研究部部長であり、日本鉱物科学会会長の宮脇律郎先生。地球科学から物理、歴史文化まで幅広く網羅しており、科学する力や探求する力が身につく、男女問わず親子でも楽しめる図鑑になっている。
おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑


大作晃一 (著), 吹春俊光 (著), 吹春公子 (著)
「おいしいきのこ」と「毒きのこ」を美しいカラー写真で解説したきのこ図鑑の決定版!
散歩やハイキングで見かけるきのこ365種類の見分け方や、食べられる・食べられないの区別などがわかりやすく紹介されている。
細部までよく分かる詳細な切り抜き写真で、傘(カサ)、柄(エ)、壺(ツボ)など各部の特徴も一目瞭然。「マツタケ」や「ホンシメジ」などのおいしいキノコから、「ベニテングタケ」や「ツキヨタケ」などの毒きのこまで、日本でみられる一般的な種類を網羅している。
人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門


小泉宏之 (著)
宇宙はどんなところなのか?ロケットはどういう原理で飛んでいるのか?宇宙へ行ったら、何ができるのか?宇宙飛行、宇宙滞在、そして他の惑星へ……人類がもっと遠い宇宙へ行くには、何が必要なのか?
これらの疑問に答えるための宇宙とロケットの入門書になっている。
民間の宇宙旅行が実現する時代に向けて、宇宙の基礎知識やロケットの仕組みを写真やイラスト、図解でわかりやすく解説している。著者は「はやぶさ」プロジェクトに携わり、『宇宙はどこまで行けるか』の著者である東京大学大学院准教授・小泉宏之氏。宇宙旅行の未来に向けて知識を深めることができる、必読の一冊。
花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑


モンソーフルール (読み手)
『お花屋さんにある花』に関するすべての知識がこの1冊で手に入る。
ロングセラーの『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルし、最新の人気種など42種を新たに掲載。
細部までクリアな「深度合成写真」を追加し、花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、お花屋さんの花に関するあらゆる情報が網羅されている。
「もしも?」の図鑑 古生物の飼い方


土屋 健 (著)
驚きの生物たちが登場する、新感覚の空想科学図鑑。
恐竜以前の地球を支配した古生物たちの姿や魅力を、「もしも現代にいたら」や「ペットにできたら」という設定でコミカルに興味深く描いている。
「体の大きさ」や「どんな生活環境で生きていたのか」、「どんなものを食べていたのか」などの複数の判断基準から総合的な飼いやすさを星の数でランク付け。読み手の想像力をかきたてる、気持ち悪いけれど魅力的な生物たちが満載。
わたしたち、海でヘンタイするんです。 海のいきもののびっくり生態図鑑


鈴木 香里武 (著), 友永 たろ (著)
クラゲの赤ちゃんは岩にくっついて生えていたり、マンボウのこどもは、体中がトゲだらけ。そして、ヘンタイするのは昆虫だけじゃない!「海のいきものもヘンタイする」をテーマに岸壁幼魚採集家・鈴木香里武先生によるお魚エンタメ図鑑。
海の生物に対する深い愛情と心理学の知識が詰まった文章は、感情が揺さぶられ知的好奇心をくすぐられる。イラストレーター・友永たろ先生の美しいカラフルな海の生物たちも必見!読むだけで水族館に行ったような気分になれる一冊。