【漢字クイズ】何問解ける?読みすら難しい動物の漢字20!簡単~難関まで

動物は世界各地に100万種以上存在していると言われています。その多くがカタカナ表記で書かれることが多いのですが、日本に馴染みのある有名な種類には漢字表記の名前が付けられていることが多いのです。

今日は普段は絶対に使わないような、読みすら難しい動物の漢字を集めてみました。みなさんは難問くらいわかるでしょうか?

スポンサーリンク

動物漢字クイズ

海の生物―漢字クイズ!

まずは海の生物に関するクイズ!海の生物といえばやたらと名前に『海』の文字が入っていますよね。ややこしい名前が多いので、知識の量が問われます。

それでは第一問から!

第1問・・・猟虎

狩猟の『猟』に『虎(トラ)』という漢字の動物。漢字だけ見ると狩りが上手そうな印象を受けるますが、一体なんの動物でしょうか・・・。

スポンサーリンク
ヒント
  1. イタチ科カワウソ亜科の哺乳類!
  2. 魚介類を好んで食べる。
  3. 昆布に巻かれる。

正解

↓↓↓

↓↓

らっこ

海棲の哺乳類。イタチ科カワウソ属に分類され、本種のみでラッコ属を形成する。イタチ科のうちで水棲に進化したのがカワウソ類であるが、その中から海洋に進出して、陸に依存しないでも棲息可能なまでの本格的な適応を遂げた唯一の現生種である。

第2問・・・海豹

『海』という字に『豹(ヒョウ)』を合わせた動物。ヒョウは陸上に棲息する獰猛な肉食獣の事だが・・・。

ヒント
  1. めちゃくちゃ可愛い。
  2. 寒い地域に住んでいる。
  3. 北極地方の先住民族『エスキモー』の貴重なタンパク源。

正解

↓↓↓

↓↓

あざらし

食肉目鰭脚亜目アザラシ科の水生哺乳類の総称。主に海洋に棲息し魚介類を捕食する中型の哺乳類である。タテゴトアザラシ・ハワイモンクアザラシ・ヒョウアザラシなど・・・10属19種が確認されている。

スポンサーリンク

第3問・・・海驢

『海』に『驢(ろ)』という組み合わせ。ハッキリ言って意味が分からないし、答えを見ても納得できないと思う。

ヒント
  1. 耳たぶがある方。
  2. どちらかと言えば茶色
  3. ショーが得意!

正解

↓↓↓

↓↓

あしか

食肉目鰭脚亜目アシカ科の水生哺乳類の総称。トド・カリフォルニアアシカ・キタオットセイなど7属14種ほどから成る。アザラシと似ているが、アシカには耳たぶがあるので簡単に見分けがつく。近年まで日本に生息していたニホンアシカは絶滅してしまったと考えられている・・・。

第4問・・・膃肭臍

もはや漢字単体ですら読めないような組み合わせ。ただ、答えが分かれば何となくそう読めてしまう。

ヒント
  1. 近くで見ると結構でかい。
  2. 主に魚介類を食べる。ペンギンを食べるやつもいるらしい
  3. アシカの仲間

正解

↓↓↓

↓↓

オットセイ

アシカ科の属する海棲哺乳類。雄は体長2.2メートル、体重200Kgの巨体に達するが、雌は1.3メートルほどと小さいのが特徴。前後肢は泳ぐのに適したひれ状をしている。ハーレムを作ることも有名

第5問・・・儒艮

こちらもオットセイに引き続き、答えが分かれば何となく読める漢字の組み合わせ。この動物は、あまり実物を見れる機会が無いかもしれません。

ヒント
  1. 日本では沖縄周辺に棲息。
  2. 海藻を食べる哺乳類。
  3. 人魚伝説の元になった!?

正解

↓↓↓

↓↓

ジュゴン

カイギュウ目ジュゴン科ジュゴン属に分類される哺乳類。クジラ類に似た胴体と小さな頭を持つ大型草食獣で暖かい海に生息する。主に海藻を食べる大人しい性格で、人魚伝説のモデルになったとも言われる。

スポンサーリンク

第6問・・・雨虎

『雨』に『虎』という時の生き物。見た目は全然虎っぽく無い奇妙な生き物。

ヒント
  1. 個体によって多様な色
  2. 人によっては「気持ち悪い」と思うかも…
  3. 海岸に流れ着いたラーメンの麺みたいなやつは、こいつの卵

正解

↓↓↓

↓↓

アメフラシ

腹足綱後鰓類の無楯類に属する軟体動物の総称。狭義には、アメフラシ科に属するアメフラシ一種を指す。浅瀬をナメクジのように這い回り海藻を食べる。牛の角のような触角を持つことから地域によってはウミウシとも呼ばれる。

第7問・・・菟葵

簡単なようで普段はあまり使わない漢字の組み合わせ。家で育てることもできる生き物です。

ヒント
  1. 植物みたいだけど動物。ちゃんと歩くこともできる。
  2. 触手と毒針を持っている!?
  3. 他の生物と共生することは有名

正解

↓↓↓

↓↓

イソギンチャク

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目に属する動物の総称である。柔らかい無脊椎動物で口の回りに毒のある触手を持つ。意外とグイグイ動く。

第8問・・・寄居虫

『虫』という漢字が付いていますが、昆虫ではありません。まぁ言われてみれば虫っぽい気もする。

ヒント
  1. 意外と色んな種類がいる
  2. 衣替えをする動物?
  3. タラバガニの仲間

正解

↓↓↓

↓↓

ヤドカリ

十脚目ヤドカリ上科の中で、貝殻などに体を収め、貝殻を背負って生活する甲殻類の総称。エビやカニと同じ十脚目だが、貝殻等に体を収めるために体型が変形している。形が気に入るとペットボトルのキャップなども背負う。

陸の生き物―漢字クイズ!

次は陸上の生物の漢字クイズ!陸上の生物は名前の付け方もそれぞれ違うので難しい・・・。

今回のクイズでは、使われている漢字の意味や読みから連想していくと分かるものが多いかも!

第9問・・・驢馬

頑張れば雰囲気で読めそう。海驢(アシカ)と同じ漢字が使われてますね。

ヒント
  1. 記憶力がめっちゃ良いらしい
  2. 古くから家畜として重宝されてきた
  3. 別名うさぎうま。耳が可愛い

正解

↓↓↓

↓↓

ロバ

哺乳綱奇蹄目ウマ科ウマ属ロバ亜属に属する動物。粗食に耐える丈夫な体を持つ。古くから家畜として重宝されてきた。

スポンサーリンク

第10問・・・騾馬

こちらも雰囲気で読めそうな組み合わせ。動物園でもたまに見ることができます。

ヒント
  1. 雄のロバと雌のウマの交雑種
  2. ウマよりも扱いやすく昔から重宝されたとか?
  3. めちゃくちゃ頑固らしい

正解

↓↓↓

↓↓

ラバ

雄のロバと雌のウマの交雑種の家畜である。北米、アジア(特に中国)、メキシコに多く、スペインやアルゼンチンでも飼育されている。粗食に耐え病気にも強い。唯一の欠点として、怪我させたり荒く扱う等で機嫌が悪くなると、全く動かなくなる頑固で強情な性格がロバから遺伝している。 それ以外は、大人しく臆病で基本的に従順な性格。

第11問・・・土竜

『土』に『竜』と書きますが、別にドラゴン(竜)っぽくは無い気がします。

ヒント
  1. ミミズなどを食べる
  2. 暗い場所が好き
  3. 意外と進むのが遅い

正解

↓↓↓

↓↓

モグラ

トガリネズミ形目モグラ科に含まれる哺乳類の総称。基本的に土の中で生活し、ミミズなどを探してて穴を掘る。ちなみにモグラは非常な大食漢で、胃の中に12時間以上食物が無いと餓死してしまう。

第12問・・・熊猫

『熊』と『猫』。全く異なる動物名を繫げた名前だけど、言われてみればそんな感じにも見えるかわいいやつ。

ヒント
  1. みんなの人気者
  2. 雑食性のクマ
  3. ネパール語で「竹を食べるもの」の意味

正解

↓↓↓

↓↓

パンダ(ジャイアントパンダ)

食肉目クマ科ジャイアントパンダ属に分類される食肉類。白と黒にはっきりと分かれた体毛が際立った特徴である。竹食などの草食傾向が比較的高い雑食性。

第13問・・・小熊猫

パンダ(ジャイアントパンダ)の漢字である『熊猫』に、『小』を付けただけ。しかし、実際には全く見た目の異なる動物。こっちもパンダ同様とても可愛い。

ヒント
  1. 一時期、二息歩行の小熊猫が大ブームになった
  2. パンダよりもかなり小さい。色も全く違う
  3. 別名アカパンダ

正解

↓↓↓

↓↓

レッサーパンダ

食肉目レッサーパンダ科レッサーパンダ属に分類される食肉類。初めはレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になったため、単に「パンダ」といった場合はジャイアントパンダの方を指すようになってしまった。このため、従来のパンダの方には「小さい方の」という意味の英語「レッサー」を付けて、レッサーパンダと呼ぶようになったそう。

スポンサーリンク

第14問・・・子守熊

子守をする熊。まさにそのままのイメージのネーミングセンス。めちゃくちゃ木登りが得意。

ヒント
  1. この動物が描かれたお菓子は超有名
  2. 木に登る。こちらは別にクマではない。
  3. オーストラリア出身

正解

↓↓↓

↓↓

コアラ

双前歯目コアラ科コアラ属で現存する唯一の種。オーストラリア東部の森林地帯やユーカリの林などに生息している。メスは育児嚢を持ち、この中で子供を育てることは有名。コアラと言えばユーカリの葉だけど、実はユーカリは毒性がかなり強い。でも何故かユーカリばっかり好んで食べる不思議なやつ。

第15問・・・長尾驢

長い尾を持つアイツ。ジャンプが得意で、殴り合いをすることも有名。かなりごっつい。

ヒント
  1. ジャンプ力が半端ない
  2. オーストラリアといえばこの動物
  3. コアラ同様、お腹の袋に子供を入れることができる

正解

↓↓↓

↓↓

カンガルー

有袋類双前歯目に属する哺乳類。太く長い尾でバランスを取って跳躍することにより、四肢を使うよりも少ないエネルギー消費で、高速移動ができる。種類によっては最高時速70kmを出すことができる。

第16問・・・鼬(鼬鼠)

しなやかで細長い身体を持つ素早いアイツ。たまに民家の屋根裏に忍び込んだりする。よく見ると可愛い。

ヒント
  1. 日本にも生息している。/li>
  2. カワウソと近い種類。
  3. 古くからキツネやタヌキのように妖怪としても扱われてきた

正解

↓↓↓

↓↓

イタチ

食肉目イヌ亜目クマ下目イタチ科イタチ属に含まれる哺乳類の総称。オコジョ、イイズナ、ミンク、ニホンイタチのほか、ペットとして人気のあるフェレットもイタチ属である。非常に凶暴な肉食獣であり、自分よりも大きなニワトリやウサギなども単独で捕食する。

第17問・・・摸摸具和・齬鼠

『摸摸具和』は江戸時代のことにつけられた当て字と考えられている。漢族語では『鼯鼠』というらしい。『摸摸具和』は当て字なので雰囲気で読めるかも。

ヒント
  1. 木から木に滑空して飛び移る
  2. リスの仲間。よく見るとリスっぽい顔をしている。
  3. 一部の種はペットとしても人気。

正解

↓↓↓

↓↓

モモンガ

ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ族に属する小型哺乳類の総称。滑空によって飛翔する性質を持つリスの仲間。本州では妖怪扱いされていた時代もあり、子供を脅かすときや、誰かの悪口を言ったりするときに、「ももんがあ」ということがある。北海道のアイヌ民族からはエゾモモンガが子守する神として知られていたという。

スポンサーリンク

第18問・・・蝙蝠

日本では不吉なイメージのある動物だけど、海外では福を呼び込むとされる地域も多いらしい。別名に天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)ともいう。

ヒント
  1. 哺乳類ではネズミに次いで種類が多い
  2. 自力で飛行することができる唯一の哺乳類。
  3. 超音波を使う

正解

↓↓↓

↓↓

コウモリ

脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目に属する動物の総称。極地やツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く世界中の地域に生息している。前肢が翼として飛行に特化する形に進化しており、一部の種は超音波による反響定位を行う。

第19問・・・樹獺

『獺』は『ものぐさ』と読み、何かすることを面倒がること。また、そのような性質や人。まさにこの動物を表す漢字。

ヒント
  1. 一生のほとんどを木の上で生活する哺乳類。
  2. 動きがめちゃくちゃ遅い。
  3. 樹に擬態することで天敵をやり過ごす、まるで虫のようなやつ

正解

↓↓↓

↓↓

ナマケモノ

哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。そのゆっくりとした動作から「怠け者」という名前が付けられたが、別に怠けているわけではなく外気に合わせて体温を変化させることにより代謝を抑えている変温動物である。

スポンサーリンク

第20問・・・蜥蜴・石竜子

日本人の多くが馴染み深いであろう爬虫類。人によっては気持ち悪いと感じるかも。にゅるにゅる素早く動く。

ヒント
  1. 南極以外の全大陸に生息する。
  2. めちゃくちゃ種類が多い。自宅で飼育してしまう人も多い。
  3. 尻尾が切れたりするアイツ

正解

↓↓↓

↓↓

トカゲ

有鱗目トカゲ科に分類される爬虫類の総称。広義にはトカゲ亜目に属する爬虫類を指し、イグアナ・ヤモリ・カメレオン・カナヘビ・アガマなどを含む。

最新情報をチェックしよう!