みなさんはサボテンと言われてどんな形を想像しますか?
僕の場合は、コロコロとした丸い球体で棘がある植物を想像します。↓こんなの

でも、よくよく思い出してみると、柱型のサボテンやウチワのような形をしたサボテンなんかも見たことがありますよね。あのやたらとデカいやつ。

実は!サボテンにはとても多くの種類があって、棘が生えていないものやフワフワした毛を持った種類もいるんです。
今日は、そんなサボテンの世界に迫りたいと思います。
サボテン
サボテンとは?

サボテンとは、植物の分類で『サボテン科』というグループに属する植物全般を指します。その多くが肉厚な葉を持った多肉植物と呼ばれるものです。
サボテンの種類は、5000種以上とも7000種以上ともいわれており、世界各地に愛好家がいることから、現在も品種改良によって種類が増え続けています。
あまりにも種類が多いため、サボテンは多肉植物と分けられることが多いのですが、サボテンも多肉植物の一種です。※詳しくは後述!
サボテンの自生地
サボテンは今や世界中に流通しており、日本でも簡単に手に入るのですが、元々は一部の地域にのみ自生していた植物です。

サボテンというと、何故かラクダが歩いているような広大なサハラ砂漠に生えているイメージが強いのですが、エジプトなどの砂漠には生えてはいません。

サボテンの主な原産地は、アメリカやメキシコなど南米大陸を中心とした周辺の島々や北米大陸に広く分布しています。
最初のイメージの通り、砂漠のような乾燥地帯に生える種類が多いのですが、種類によっては標高の高い地域や肌寒い寒冷地、湿度の高い熱帯林を好むものもいます。

こんな感じで海の近くにも生えています。すごいなこの景色!
他にも、暑い場所が大好きなイメージとは裏腹に、サボテンにしては暑さに弱い種類や、氷点下のような寒い環境を生き残る種類もいます。それだけ多様な進化を遂げている植物なのだ!
サボテンの特徴
次は、そんなサボテンの特徴についてみていきましょう。
サボテンのトゲ
サボテンのイメージとして一番に思いつくのが、ビッシリと生えたトゲだと思います。

サボテンのトゲは茎から生えた枝や葉が形を変えたもので、サボテンを食べようとする外敵から身を守る効果があります。
サボテンのトゲには毒こそありませんが、一度刺さってしまうと抜き取るのが困難なので、私たち人間はもちろんペットを飼っている方も注意が必要です。

ちなみに、サボテン科の植物全てにトゲが生えている訳ではなく、サボテンといっても種類によってはトゲが生えていないものや、トゲとは呼べないような毛のようなものが生えているものもあります。
刺座(アレオーレ)
先ほど説明したように、サボテンは種類によってトゲがあったり無かったりします。そのため『サボテンの特徴=トゲ』とは言い切れません。
そこで、サボテン科の植物なら必ず持っている『刺座』という特徴を紹介します。

刺座はトゲの根元にある器官で、フワフワとした綿毛のような部分です。サボテンをよく見ると、この刺座から放射状にトゲが飛び出しているのが分かります。
トゲが無いように見えるサボテンやであっても、この刺座は必ず持っています。
逆に、サボテンと似ているユーフォルビアなどの植物は、トゲこそ持っているものの、刺座がないためサボテンではないことが分かります。
水不足を耐える多肉質の分厚い茎
サボテンは多肉植物の1種です。

多肉植物は葉や茎の中に水分を貯めこむ機能を持っており、乾燥に強いという特徴があります。トゲに注意しながらサボテンを触ってみると、内部に水分を多く含んでいるのが分かると思います。
サボテンの場合、より一層乾燥に強い身体を手に入れるため、葉や枝をトゲに変化させ、茎だけのからだに進化しました。

サボテンの、あの丸いフォルムは植物が茎部分だけに変化した形なのです!
出来る限り、からだの表面積を少なくすることで、水分の蒸発を防ぎつつ日光が当たる範囲を少なくできます。
一般的な植物が光を浴びようと目いっぱい葉を広げるのに対し、サボテンは光からの熱を避けるために『縮こまった』ということです。
サボテンの花
サボテンを知らない人はあまりいないと思いますが、サボテンにも花が咲くことを知っている人は少ないかもしれません。

普通に育てていてもあまり見ることはできないのですが、サボテンだって花が咲きます。

とげとげしいイメージとは裏腹に、美しい花を広げます。
ただし、自分で育てているサボテンの場合、温度・湿度・陽当たり・水やり・その他もろもろのお世話を完ぺきにこなしていかないと、狙って開花させることは難しいようです。
しかも、完璧なお世話を続けたとしても毎年花を咲かせるわけではありません。サボテンの品種として有名な『金鯱』は、開花するまでに30年近くかかるそうです。

もちろん、開花しそうなサイズの苗を購入すれば数年で花を見ることが出来るかもしれませんが、大きくなればなるほど購入価格も上がってしまう事が悩みどころですね!
サボテンと多肉植物の違い
近年の多肉植物ブームにより、植物店だけでなく、雑貨店やホームセンターなどでも多肉植物が販売されているのを目にするようになりました。

多数の植物を扱っている店では、サボテンコーナーと多肉植物コーナーが分けられていて、目当ての植物が探しやすいですよね!
このように、一般的には多肉植物とサボテンは別々のカテゴリに属されがちなのですが・・・サボテンも多肉植物の一種です。
サボテンは、植物の分類学でカテゴリ分けを行ったときに『サボテン科』に属するグループのことです。どんな見た目であろうとサボテン科であればサボテンということになります。
これに対し、多肉植物は、肉厚な葉や茎を持ったサボテンなどの植物が持つ特徴のことを言います。・・・つまり、見た目でのグループ分けということですね!
でもやっぱり、サボテンとその他の多肉植物は分けて考えた方が色々と都合がいいので、植物のプロである園芸店の方々も分かっちゃいるけど別々のコーナーを作っているのです。
もし、サボテンと他の多肉植物を一緒に考えてしまうと、どれがサボテンでどれがサボテン以外の多肉植物なのか分からなくなります。
例えば下の画像に写っているサボテンに良く似た見た目の『ユーフォルビア(トウダイグサ属)』の一種。
実は、この植物は多肉植物ではありますが、サボテン科では無いためサボテンではありません。この植物はトウダイグサ科に属しておりサボテンではないのです!
もちろん、自生地や特徴なども違うので育て方も違います。似ているだけで全く違う植物なのですね!
逆に、この画像のツキノサバクという植物。
多肉植物には見えない見た目は普通の広葉樹ですが、サボテン科に属するためサボテンということになります。
まとめ:サボテンは奥が深い!

サボテンは種類を選ばなければ手軽に手に入る植物なのですが、とても種類が多く超マニアックな品種などは信じられない金額で売買されます。
僕のような素人がサボテンを語ろうものならマニアの方たちからボコボコにされかねないくらい奥が深いのです。
一度ハマるとやめられなくなるサボテンの魅力・・・。
あなたもサボテンの育成に挑戦してみては?